VOICE スタッフの声
giversメンバーへ直撃インタビュー!
成長の足跡も辿ります。

スタッフから面接を受ける方へのメッセージmessage from stuffs

最速で成長したい人に

津山 元気(練馬区出身 平成24年 8月入社 山野医療専門学校卒業)

大手に入ったとしても大勢いる中の一人になり、小粒になってしまうのが嫌でした。
でも、こころに入って普通では経験できないようなNPOの活動を始め、様々な経験をさせて貰っています。
そして僕は1年半で院長になりました。

その間、目まぐるしい変化で凄く充実しています。
と思える環境を与えられている事に感謝しています。
自分の望んだ方向に最速で成長したい人はこころ整骨院以外には考えられ無いと思います。

マネージャー 津山の三年後の声を読む

津山マネージャーより「三年後」の声

こんにちは! 株式会社giversこころ整骨院グループマネージャーの津山です。

僕がマネージャーになったのは入社して3年半経ってからでした。
1年半で院長を経験させてもらい、そこから2年間院長を板橋区の大山院でさせてもらいました。
僕は入社した当時は開業意欲が強く将来は絶対開業して成功してやろうと思っていました。
しかし、こころ整骨院に入社してから、この業界のことや、今後の会社での展望、将来像を代表の安藝から伺った時、僕は感銘を受けました。

こんなに将来面白いことができる可能性があるのか!と・・・

それから開業して一人で会社を作っていくよりも今のこの会社の仲間ででかい夢を見て働いていくことが一番自分のやりたいことだと気付きました。
一人でやるよりみんなでやった方が、より大きな価値を世の中に提供できる!そのような思考になりました。

会社幹部として働いていくことに興味があればぜひ一度僕とお話ししましょう!
会える日を楽しみにしてます!!

取締役 津山の六年後の声を読む

取締役 津山より「六年後」の声

僕は、入社して丸6年経ちました。

入社当時の想いは、何としても20代のうちに開業して「何かしら大きな事をしたい」そして成功する。
この事ばかりを考えていました。
当時は、開業したいという想いはありましたが、具体的に何をしていいかもわからず、ただ日々を過ごす毎日でした。

そこで代表の安藝と話をして、ビジョンの違いに驚きました。
自分が考えていたビジョンの遥か上をいく話。
そして具体的な計画を聞いて自分自身の夢と直結すると思い、開業ではなく会社で本気でやっていこうと決断をしました。

それから6年。

今では、あの時思い描いていた大きな夢に突き進めています。
どんどん会社も大きくなっていき、仲間も増え充実した毎日を送れています。
どんな夢を描き、どういう自分を想像できるかが大事だと思います。

夢はでっかく、志高く。

夢を叶えている自分を想像しワクワクしながら一緒に働きましょう!

感謝し貢献できる環境

沖野 一平(新宿区出身 平成24年 入社 江戸川橋院 院長 呉竹学園東京医療専門学校卒業)

僕は人の為に何かをする事が好きです。
でも、貢献するのはそんなに簡単なことじゃないと思っていました。
でも今は違います。
私は患者さんの為に貢献できます。
他のスタッフの為に貢献できます。
会社の為にも貢献できます。
社会に対して何か有用なノウハウを提供することにより社会にも貢献することが出来ます。
想いがあっても貢献する事は簡単ではありません。
そんな貢献できる環境がある事には感謝しかありません。
感謝しながら貢献出来るという環境はとても幸せです。
誰かのために何かをやってあげたいと思っている人、こころ整骨院で一緒に働きましょう。

マネージャー 沖野の六年後の声を読む

沖野マネージャーより「六年後」の声

入社してはや6年が経ちました。
この6年間は自分の人生において、とても貴重な時間だったと思います。
そして自分の財産となっています。

院長を2年半ほど経験し、マネージャーを2年ほど経験しています。
その都度その都度で経験できる課題は楽しいですし、成長し、人のためになっているのを感じると毎日があっという間に日々過ぎています。
そんな中でも6年間仕事を続けてこれた理由があります。

その理由の一つとして、仲間に出会えたことだと思っています。
志が高い人が多く、その中で一緒に成長できたのは、貴重でした。

株式会社giversこころ整骨院グループでは、夢や目標に向かって頑張っている人を、お互いに応援し合ういい文化があると思います。
それも先輩が後輩を面倒を見るのが好きなスタッフが多くそれがgiversの誇りであり、強みだと思っています。

夢や叶えたい目標があれば一緒に働きましょう!

多くを与えていく「仲間」になりませんか?

藤田 一城(東京都豊島区出身 日本医学柔整専門学校卒業)

この会社に入って得たものは何と言っても「仲間」です。

仲間ほどの宝はありません。同じ目標を掲げ、その道を一緒に共にすることは大変なことですが、それ以上に幸せで、楽しいものです。
これから社会人デビューする方、そうでない方
人には2通りの人がいると言われています。
一つは「何かをしてもらう立場の人」もう一つは「何かをしてあげる立場の人」
社会人たるもの「何かをしてあげる立場の人」でなければいけません。
私たちと一緒に世の中の為、多くを与えていく「仲間」になりませんか?

人材開発部 部長 藤田の七年後の声を読む

藤田部長より「七年後」の声

人材開発部 部長の藤田一城と申します。
私は普段新入社員の方への事務所研修を始め、各階層の研修をさせてもらっています。

私たちの目的はとてもシンプルです。
痛みで困っている人が当院に来て施術を受け、心身ともに良くなって帰っていく。
このモデルをどれだけ精度高く出来るか。そして価値の最大化をしていくかということが非常に重要です。
それにはやはり良い治療家である必要があります。

そして、良い治療家の前に良い社会人でなければなりません。
しかし残念なことにこの業界はなかなか研修制度というものがなく、患者さんにある程度入れるようになったら後は放置…なんてことが珍しくありません。

当院ではローテーション入りしてからのアフターフォローはもちろんのこと、 実技以外にも、ビジネスマナーや社会人としての考え方、在り方にも力を入れています。
そして何より人を大切にする集団です。

あなたがもし株式会社giversに入社するのであれば、私たちは全力であなたが「良い治療家」になるためにサポートします。
是非、あなたに会えることを心から楽しみにしています。
お互いに励みましょう。

一番を目指せる

田村 篤士(新潟県出身 平成25年入社 新宿新灸柔整専門学校卒業)

他の整骨院で院長をやっていたとしても、これ程の学習や経験はなかなか出来ません。
こころで一年いれば簡単に追い抜いてしまうと思います。

毎日の練習がお昼にしっかり設定されているのもいいですし、何より知識や技術の質が全然違うのが大きいです。 営業スキルもこれからの自費施術には必要です。

自分の中で地域で一番を目指すならこころ整骨院以外には考えられないですね。
迷っている柔道整復師の方で上昇志向がある方ならこころ整骨院が一番のお勧めです。

高田馬場早稲田通り院 院長 田村先生の五年後の声を読む

田村院長より「五年後」の声

こころ整骨院に入社して5年目になります。

「1番」を意識して行動することの大切さを痛感した日々でした。

今後は自分の可能性だけでなく、一緒に働いてくれているスタッフの可能性をもっと広げられるよう尽力していきたいです。

やはり一番を目指すならこころ整骨院以外には考えられません。
これから柔整師として頑張っていきたい人には今思い描いてる将来をより価値あるものにしたい人はこころ整骨院がおすすめです。

治療技術だけでなく人間としても成長できる

庄司 崇晃(愛知県出身 平成26年入社 帝京平成大学卒業)

働いてみて驚いたのは質問すると全て答えて貰えるという事です。
質問への回答も的確で、とても勉強になります。
また、2015年のギプス塾にも参加させてもらう予定です。
そしてこころ整骨院は治療技術だけでは無く、人間としても成長できる職場です。
一緒にこころで治療家として、人として成長しましょう。

中板橋院 院長 庄司先生の三年後の声を読む

庄司院長より「三年後」の声

こころ整骨院に入社して4年目になります。

4年目で感じる事は、会社が常に進化していてそれと共に自分自身が進化していくことです。

毎日の勉強会はもちろん外部のセミナーにも参加することが出来、外傷治療から自費治療と幅広く学ぶ事が出来ます。

自分は就職活動をする中でいろんな会社を見てきましたがここまでスッタフ一人一人の事を考えてくれる会社は他にないと思います。

今は自分の夢を叶えられるように日々勉強中です。

こころ整骨院で社会にいいものが提供出来るように一緒に頑張りましょう!

中板橋院 院長 庄司先生の五年後の声を読む

庄司院長より「五年後」の声

入社して5年目になります。

私は5年間現場にいますが患者さんで病院に行ったけど良くならなかった。他の治療院に行ったけどダメだった。
そんな患者さんがこころ整骨院に来て良くなっていくのを見てきました。

患者さんを治す技術、知識がここで学べます。

そして技術のカリキュラムがしっかりとしているので次の目標がしっかりと分かるのが魅力だと思います。
一緒にたくさんの患者さんを幸せにしましょう。

楽しいです。

長妻 康生(千葉県出身 平成25年入社 日本医療ビジネス大学校柔道整復科卒業)

私は最初週休二日で働き始めました。
体調や職場の環境の様子を見ながら働いていたのですが、働いているうちにどんどん楽しくなり、週休二日を1日に変えました。
今ではそれが当たり前となっていますが、お陰様で充実した毎日を送っています。
仕事を楽しいと感じ、充実した治療家ライフを送りたい方はこころ整骨院で働いてみると良いかも知れません。

さかえ通り院 院長 長妻先生の五年後の声を読む

長妻院長より「五年後」の声

入社して気がついたらもう5年経っていました。その間に院長になったりと色々経験させていただきました。感謝です。

思い出を振り返ってみても会社での出来事が多いです。
プライベートと仕事をしっかり分けるのは素晴らしいですが、なんだかんだ人生において仕事の割合は大半を占めるので価値あるものにしたいです。
あっという間に過ぎ去った5年は濃密なものになりました。

これからも5年後、10年後とこの会社でたくさん学び、経験し、楽しんでいきたいです。

安心して高い結果が出せる

柏木 信吾(江東区出身 平成25年入社 日本柔道整復専門学校卒業)

どうするのが最善なのか解らなくなる事ってありませんか?
人によってやる事やいう事が違ってそれがストレスになったり・・・・
でも、こころ整骨院ではマニュアルがあるから安心です。
マニュアルは高い基準として作られていますのでその通りやるだけでも高い結果がえられますし、更にそこから発展させることもできます。
安心して高い結果を出したい人はこころ整骨院がいいと思います。

江戸川橋院 院長 柏木先生の三年後の声を読む

柏木院長より「三年後」の声

こころ整骨院で働いて思ったことは、理念がしっかりしていることです。
理念があることにより、 軸がぶれないで進んでいけます。
進むべき方向がはっきりしているので、 皆とのチーム力も発揮しやすくなり誰もが最大限の能力をだしやすい環境です。

自分で考えてから行動をすることができるので、 頑張れば頑張った分だけ、日々、成長できる職場です‼

江戸川橋院 院長 柏木先生の五年後の声を読む

柏木院長より「五年後」の声

江戸川橋院の院長をさせてもらい、現在は統括院長になりました。

理念がしっかりと浸透しているのでスタッフ同士の仲も良く、治療に対する意識も高く、患者さんを思いやる気持ちがとても良いです。

1人でも多くの患者さんが回復して、、幸せになり笑顔になれるように、一緒に成長していきましょう!

あなたが探してるもの輝ける場所がここにあります

石橋 裕輝(福島県出身 平成27年入社 東京スポーツレクリエーション専門学校)

患者さんからよくこんな言葉を耳にします。
「整骨院はいっぱいありすぎてどこに行っていいかわかなかった。」

 働く先生も同じではないでしょうか?
 日進月歩の柔整業界中でただ毎日を過ごしては間違いなく置いていかれます。
 しかしどこで学んだらよいのかわからないものです。自分もそうでした。
 もし、同じような悩みをもってこの文章を読んでいたのなら貴方と僕らの出会いは始まっているんではないでしょうか?

あなたが探しているもの、輝ける場所がここにはあります。

石橋先生の一年後の声を読む

石橋先生より「一年後」の声

こころ整骨院阿佐ヶ谷院の石橋です。
僕は入社してもうすぐ、2年目になりますが率直な感想として㈱givesに入社してほんとうによかったと思っています。
柔道整復師としての技術面だけでなく、一人の人間、社会人としての成長ができます。
それは、会社が僕らスタッフを愛してくれていて業務内外で色んな成長できる場を与えてくれるからです。
そして、そんな会社に自分たちも何かできないかとひとりひとりが考えて行動するので個人も会社も成長するのだと思います。

毎回、仲間が増えるのはワクワクします。
きっと今回も素敵な出会いがあると思い楽しみです。

さまざまな技術や知識を得られただけではなく、人間として成長できている

西田 秀昭(埼玉県出身 平成27年入社 さいたま柔整専門学校)

治療家として患者さまに信頼されるのはとても難しいことだと思います。
僕らもこちらに入社する前は自分に自信がなく、何が足りないのかよく悩みました。
ですが、こちらに入社してから、様々な技術や知識を得られただけではなく、人間として成長できていると思っています!
少しずつですが、自分に自信もついてきて、その度に今自分に必要な課題を与えてくださるので、成長できる速度も群を抜いていると思います!
楽しく仕事をさせていただく中で、患者さまや一緒に働くスタッフの方々から信頼されるような治療家になるべく奮闘中です!

治療家として大きく成長したい方はぜひ当院で一緒に働きましょう!

表参道院 院長 西田先生の三年後の声を読む

西田院長より「三年後」の声

こころ整骨院に入社して4年目になります!
私はもともと中途採用で、整骨院、介護施設、整形外科での勤務を経て株式会社giversに入社しました。

現在は院長として働かせていただいています!
4年目にして改めて思うことが、一緒に働いている仲間の大切さです!

私はこころ整骨院に入社するまでは、どんな仕事をするのにも一人で仕事をしている気になっていました。
自分の患者さんを自分の見立てで、自分なりに治療する。
それが当たり前だと思っていたので、
当時の私はすごく視野がせまくなっていたと思います。

誰かに相談することなく治療にあたっていたので、周りの方の意見を聞けていたらもっとたくさんの方を救えていたかもしれません。

こころ整骨院に入社してすごく良かったと感じたことは、社員一人一人が治療に対して熱意があること、難しい患者さんがいらっしゃった時などは、先輩後輩関係なくみんなで意見を出しあったりする環境があるということです。
柔道整復師なので、みんな患者さんを治したい気持ちがあると思います。
ですが一人で考えても解決できない患者さんが時にはいらっしゃいます。
そんな時にいつでも相談できる仲間ができたことはすごく治療家として幸せなことだと思っています!

現在は楽しく仕事をさせていただきつつも、日々みんなで成長できていると思っています!

治療家として成長したい方、楽しく仕事したい方、自分に自信をつけたい方など、 ぜひこころ整骨院で一緒に働きましょう! 一緒に働ける日を心待ちにしております!

こころでは違います。

中澤 幸紀(調布市出身 平成27年入社 了徳寺学園医療専門学校)

  1日30分の昼勉強会どう思いますか?
 多分皆さんも一週間くらいは継続出来るかなと思いますが、気が付けばやらなくなり思い出したようにやる程度かなと感じます。

  こころでは違います。
  周りの雰囲気もやる気に満ちていて1日30分の勉強会が当たり前になってきます。

  その時に気づきます。
  惰性で仕事をするのと、常にやる気に満ちて、色んな事を吸収して、的確にout putして行くと将来が変わる。
  これは実感できると思いますよ。

  こころの門をたたいて見ませんか?

 
中井院 院長 中澤先生の三年後の声を読む
 

中澤院長より「三年後」の声

僕がこころに入社して沢山の事を経験し身になってきました。
勉強する事の大切さinputからのoutputの重要性、やりがいなどなど。
この業界の未来を明るくするのは僕らの世代だから出来る事。

やるかやらないかは自分次第

治療家としてのモデルケースがこころにはあってその回りには自然と笑顔が溢れてます。
良い治療して患者さんが良くなって、そして回りに大事な仲間がいるそんなgiversです。

 

スタッフや患者さんにとても感謝しています

雨田 亨(台東区出身 平成27年入社 日本医学柔整鍼灸専門学校)

仕事が楽しいと思える時は自分が「成長したかも!」と実感する時だと思います。

こころ整骨院は成長や役職につける制度がありますし、院全体があたらしいことにチャレンジしてより高いレベルを目指そうという向上心があります。
そういう意味では僕は今仕事が楽しいですし、そんな環境にいれることをスタッフや患者さんにとても感謝しています。

 感謝したらお返しに何かしたくなりますよね?

 そんな感謝の気持ちを持ちながら働けるのもこころ整骨院の良いところだと思います。

北千住院 院長 雨田先生の一年後の声を読む

雨田院長より「一年後」の声

柔道整復師は患者さんを支える仕事ですが患者さんの信頼に支えられているなぁと感じることが多々あって、日々やりがいを感じています。
そんな人間が集まっている会社なのでみんな人を支えたいという会社がこころ整骨院です。

他の職場ではよく「見て学べ」と言われるという話を聞きますが、こころ整骨院では新卒の人もわかるように1つ1つ段階を踏んでちゃんと教えてくれます。
また、疑問点などがあれば頭ごなしではなく、質問を投げてもらって一緒に考えます。それが会社の成長と考えてくれています。

スタッフ同士も困ったときには支えてあげたいと、お互いが思っているのが根本的にあるので成り立っている会社だと思います。
僕も周りに支えられてばかりですが、支えられているだけスタッフや患者さんやその家族まで支えられるようにしていきたいと思っています。

人に支えてもらうことで誰かを支えられる人間になりたいという人は僕らも全力でサポートさせてもらいます!!

北千住院 院長 雨田先生の三年後の声を読む

雨田統括院長より「三年後」の声

こころ整骨院には学生時代のバイトから入りました。その後社員として就職し、院長になり、今では統括院長という形で働かせてもらっています。
最初のころは3院しかなくてスタッフの人数も10人ぐらいでしたが、今は18院で約100人になっているのを考えると感慨深いものがあります。
現場で働くことはもちろん、今までより深く会社の今後の進展やプロジェクトに参加させてもらっていることが楽しく感じています。

こころ整骨院で働いていて自分が何をしたいのか?どんな治療がしたいのか?を考えるよりも、人が何をしてもらいたいのか?どんな治療を求めているのか?という相手軸で考えて実際に貢献できることがgiversなんだなと実感します。 そういう意味では自分が治療できるようになることももちろんですが、人にできるようになってもらったり、その環境を作ったり、いろんな形で患者さんに貢献できるのが楽しいところだと思います。

整骨院以外にもいろいろな活動をしていてこれからもっともっと発展していくのでより多くの患者さんやいろんな種類の人にgiveできるようになっていって、それにより深く関われるチャンスをもらえるのが株式会社giversの良いところなんじゃないかなと思います。

新人教育のカリキュラムがしっかりしています

水庭 博幸(中野区出身 平成27年入社 日本医学柔整新旧専門学校)

私は効果がでる再現性のある治療を学びたいと強く思い、出会ったのがこころ整骨院でした。

新人教育のカリキュラムがしっかりし、段階を踏んで学べて、力をつけてから実践に望む事が出来ます。

この恵まれた環境で働けてとても日々精進しています。

水庭先生の三年後の声を読む

水庭先生より「三年後」の声

入社4年目になります。

根本治療を身につけたいなら、こころ整骨院で間違いありません。
手技や知識など勉強会も豊富にやっており、必要なスキルを身につける事が出来ます。
疑問や解らない事があれば先輩が優しく教えてくれるので、気兼ねなく聞ける環境も魅力的なところです!

こころであなたの力を発揮しませんか?

心の大切さ

井戸 真之(小平市出身 平成27年入社 東京都帝京短期大学)

『心の大切さ』
私はこころ整骨院に入り、患者さんの症状をよくしてあげたいという思いや、治療家としてもっと成長したいという想いを強く抱き、またそのように想いを抱く『心』の大切さを改めて感じました。

こころ整骨院では治療の技術はもちろんのこと、治療家としての考え方や思いやりの心を学ぶことができるので、治療家としてだけでなく、人として成長することができます。

十条院 院長 井戸先生の三年後の声を読む

井戸院長より「三年後」の声

こんにちは! こころ整骨院十条院の院長の井戸真之です。

こころ整骨院で働いて4年目になります。
私が働いて感じて思っていることは夢の実現が出来る環境があるということです。

それは何故かというと定期的に勉強会やセミナーがあり成長出来る環境が整っていることや、会社全体が日々より良い変化をしようとしており新たな事にチャレンジ出来る機会が多いからです。
成長が出来たり、新たな事がチャレンジ出来るのは夢を実現するにあたってとても重要なことだと思います。

なので夢がある方には夢を実現出来る環境がありますし、
また夢が漠然としてたり、特に無いという人でもやりたい事や夢が見つかる環境がある職場かなと思います。

自分の変化を体感できる

神山 翔太(新潟県出身 平成28年4月入社 新潟柔整専門学校卒業)

僕は専門学校を卒業してそのままこころ整骨院で働き始めました。
これまで僕は接骨院で働いた経験もなく知識しか無い状態からのスタートでした。
働き始めてから考え続ける毎日です。

技術はもちろんのこと、仕事内容、仕事に接する姿勢、様々なことを考える様になりました。
しっかり考えて患者さんに接した時、自分の変化を体感できる瞬間が多くあります。
その時に自分の成長を感じると共に患者さんとの関係を深く感じるような気がします。
これから働いていく中で考えて、こころ整骨院で成長していきたいです!

神山先生の三年後の声を読む

神山先生より「三年後」の声

入社当初は本当に自分は他の先生方のように患者さんと関わることができるのだろうか? と思っていましたが、日毎に様々な技術・知識を学んでいき、自分が患者さんを治せていると感じるようになったときはとても嬉しかったです!

そして今は自分の経験を新しい先生に伝えて、自分の成長だけでなく仲間の成長も感じることでさらなる充実を感じられる毎日です!

今後も会社の仲間と一緒にもっと成長していって、更に多くの患者さんに喜んで頂けるようになっていきたいと思います!  

みんながみんなの成長を心から強く思っている

鈴木 麻奈美(栃木県出身 平成28年4月入社 帝京大学 医療技術学部 柔道整復学科卒業)

こころ整骨院は後輩想いでフレンドリーな先輩が多いです。
困った事があったり、わからない事があると直ぐにアドバイスをくれるのでとても勉強になります!

私の代は同期が多いのですが、みんながみんなの成長を心から強く思っていて、向上心を高く持って頑張っているので私もそんな仲間に触発されて頑張ってます。
研修期間は沢山の事を学べて、人との絆を強くした時間でした。
そんなこころ整骨院の仲間と今後も向上心を持って患者さんのためになる仕事をしていきたいです!

鈴木 麻奈美先生の一年後の声を読む

鈴木 麻奈美先生より「一年後」の声

こころ整骨院に入社してから沢山の事を学びました。
患者さんの訴えをどれほど理解できるか、そして治療家として自分がどうあるべきなのか。
自分1人で悩む時間も大切だと思いますが、こころ整骨院では相談する事ですぐに解決してくれる勉強熱心な先輩の先生が多いです。
自分で勉強してわからないことがあれば直ぐ相談すると的確なアドバイスをもらえるので凄く勉強になり、向上心があがります。
セミナーなどで治療に対して学ぶ事が出来るのでかなり多くの知識を患者さんに伝えることが出来るようになりました。

鈴木 麻奈美先生の二年後の声を読む

鈴木 麻奈美先生より「二年後」の声

平成28年の4月に入社して2年が経ちました。今振り返るといろんなことがあった2年でした。
入社して研修を受けて自立した社会人になろうとただただがむしゃらに働いていました。
今考えると、それを見守ってくれていた先輩達がいたから頑張って来れた気がします。

私にも後輩の先生が増えてきました。今の私に先輩達と同じ事が出来てるかな?と自問自答することもあります。でも、こんな私を慕ってくれている後輩の先生達がいます。
それだけで本当に救われますし、皆さんの存在に感謝しています。

現在、新人の先生の研修を見させていただく機会があります。
改めて初心に帰った気持ちがしました。何故当社に入社しようと思ったのか?何故柔道整復師になったのか?
これらは私たちにとって忘れてはいけない大切なことです。私も原点に帰って入社してくださった先生達の夢の手伝いをしていきたいです。 出会ってくれた皆さんにありがとうを伝えたいです。

技術を学びたい人はもちろんのこと 患者様から愛される整骨院を作りたい人にはお勧めです

田村 純(福島県出身 平成28年4月入社 日本医療健康専門学校 柔道整復学科卒業)

私はこころ整骨院に入社する前や入社したあとにたくさんの「なぜ」がありました。

なぜ給料が高いのか?
なぜ患者様を治せるのか?
なぜ口コミで No.1になれるのか?etc.
このような「なぜ」に答えてくれるのがこころ整骨院です。
いろいろなことがシステム化されていてとてもおもしろいですよ。

技術を学びたい人はもちろんのこと 患者様から愛される整骨院を作りたい人にはこころ整骨院お勧めです。

田村先生の二年後の声を読む

田村先生より「二年後」の声

感謝の反対の言葉って知ってますか?
こころ整骨院入って一番最初に学んだことはこれだと思います。
感謝の反対の言葉は「当たり前」です。多分どこかで聞いたことがあると思います。
でも本気でこの「当たり前」と「感謝」について考えたことありますか?

こころ整骨院に入ってこのことを考えさせられ、いろいろなことに感謝できるようになりました。
たくさんの感謝がこころ整骨院にあります。みなさんも一緒に感謝の心を育んでいきましょう

厳しいことも言い合える関係

町田 涼介(豊島区出身 平成28年4月入社 日本医療ビジネス大学校 柔道整復科卒業)

僕がこころ整骨院に入社して思ったのはみんながみんなのことを思いあっているということです。
スタッフ同士とても仲がいいし厳しいことも言い合える関係なのでとても成長もはやいです。
仲間と一緒に成長していきたい人、こころ整骨院でお待ちしております。

亀戸院 院長 町田先生の二年後の声を読む

町田院長より「二年後」の声

亀戸院院長の町田です。入社して3年目になりますが、日々成長していることを実感できます。

キャリアパスのシステムがしっかりとしているので、治療技術だけでなく院の運営やマネージメント、人間として大きく成長することができます。

また一緒に働いている仲間も志が高いので
環境としてもすごく充実していると思います!

一生の仲間に出会いました

鈴木 一生(埼玉県出身 平成28年4月入社 帝京平成大学ヒューマンケア学部 柔道整復学科卒業)

僕はこころに就職して一生の仲間に出会いました。

仲間と一緒に学んでいるとお互いを刺激し合えて成長速度が速いです。
また、こころでは全員の意識が高くて一生懸命なので、毎日お互いを引っ張り合って学べています。

一日は一生の短縮版であり、一生は一日の積み重ねなので、今この瞬間の毎日を大切に過ごしたい人は是非こころで一緒に働きましょう!

ひばりヶ丘院 院長 鈴木一生先生の二年後の声を読む

鈴木一生院長より「二年後」の声

こころ整骨院に入社して沢山の事を学びました。

治療の技術ももちろんですが、考え方や人間力の部分に対しても教えてもらえるこの会社では成長スピードが違いました。

入社してまだ3年目ですが、この一瞬の中に沢山の課題が詰まっていて乗り越えていく喜びを感じて行動しているうちに成長出来ていました。
これからは「与える」がテーマのこの会社で自分が学んできたことを教えていくことで会社全体で成長していけると信じています。

同期や先輩後輩と高め合いながら成長していける環境は当たり前ではないですし、この環境で働けている事に日々感謝しています!

毎日が充実

長谷川 諭(杉並区出身 平成28年4月入社 日本医療専門学校柔道整復学科卒業)

こころ整骨院で働いてみて思ったことは毎日が充実してるという事です。
昼の勉強会に月1回の合同勉強会などたくさんの事を学ぶことが出来ます。
また出来ない事があったら先生方が何度でもアドバイスをして下さるので日々成長する事が出来ます。

毎日を充実させたい、日々成長したい方はこころ整骨院で一緒に働きましょう。

長谷川先生の一年後の声を読む

長谷川先生より「一年後」の声

1年働いてみて感じた事は働くことが楽しいという事です。
こころ整骨院には素晴らしいスタッフがたくさんいるので分からない事があれば良いアドバイスをくれるので日々成長する事が出来てそれを自分で感じられるので仕事をもっと頑張ってもっと成長したいと思うしやり甲斐にもなります。

今働くのがつまらないと思っている方がいるのであれば是非こころ整骨院で一緒に志事しましょう!

絶対に志事が楽しくなりますから!

長谷川先生の二年後の声を読む

長谷川先生より「二年後」の声

平成28年4月に入社してもう2年経ちました。年数が経つにつれて責任ある仕事を任せてもらえたり、患者さんを良くする責任が入社した時よりもかなり強くなりました。

1年目の時は自分の事で精一杯でしたが、今では周りの事を考えて仕事が出来るようになり自分は成長した2年間働かせて頂いて今思う事はいかに患者さんの事を考えられるか、いかにスタッフの事をられるかいかに会社の事を考えられるかが大切な事だと思ってます。

まだまだ未熟ですがこれからも精進して世の中に貢献できるように頑張ります!

幸せを感じ充実した環境

谷津 義康(埼玉県出身 平成28年4月入社 帝京平成大学 地域医療学部 柔道整復学科卒業)

悩んでいる時に的確にアドバイスをくれる先輩に出会えたこと。
お互いに支え合い刺激し合う仲間がいること。
数多くの整骨院がある中、こころを選んで頂いた患者様。
私はこころ整骨院の充実した環境で働ける事に感謝しかありません。

私は毎日起こる出来事を当たり前だと思って過ごしてしまう時があります。
しかし、日常生活のほとんどの動作、こころ整骨院の仲間に巡り会えたこと、
患者様が来院してくれることなど、実は、それが有ることが難しく、
奇跡のようなものであることを気づかせて頂いたのもこころ整骨院です。

有難うという感謝の気持ちを持ち、こころ整骨院の仲間や患者様、
そして社会に貢献できるという環境はとても幸せです。

幸せを感じ充実した環境で働きたい人、こころ整骨院で一緒に働きましょう。

谷津先生の一年後の声を読む

谷津先生より「一年後」の声

良い治療家になって患者さんを笑顔にしたい。
開業して地域に貢献していきたい。

皆さんも大きな夢や目標を持っていると思います。
しかし、その夢や目標を実現するためには1人では限界があります。
人は多くの事と繋がりを持っています。
会社との繋がり、スタッフとの繋がり、患者さんとの繋がり、地域との繋がり。
1人ではできない事も仲間と協力し支え合う事で、夢や目標は実現できると思います。

こころでの沢山の方との繋がりを大切に、これからも患者さんを笑顔にしていきたいです。

谷津先生の二年後の声を読む

谷津先生より「二年後」の声

こころ整骨院に入社してから、治療技術はもちろん治療に対する姿勢や社会人としての姿勢など人間力も含め多くの事を学びました。

いま目の前にいる患者さんの痛みを取るだけでなく、痛みを取った先にある本当の未来を全力でサポートし患者さんの主治医になるべくスタッフ一丸となって治療する。
どの先生も志が高く日々刺激し合いながら成長出来ます。

今は北海道のオープニングスタッフとして、OJTトレーナーとして教育にも携わらせて頂き、後輩の先生と共に育みながら常に現状に満足せず新たな変化を楽しみながらも成長できました。

たくさんの幸せを感じることができました

山本 夏生(埼玉県出身 平成28年6月入社 日本健康医療専門学校卒業)

こころ整骨院で働いていてたくさんの幸せを感じることができました。

患者さん一人一人にしっかり向き合い、楽になってもらいたい一心でスタッフ一丸となっているので、症状が良くなった時に頂ける「ありがとう」と言う言葉は私にとって本当に幸せです。
また、スタッフ間の仲が良く、悩みがある時に相談に乗ってくれる先輩や何気ない話で笑いあえ、悪いところをはっきりと伝えてくれる仲間がいること、 毎日がとても有意義な時間を過ごせています。

患者さんお身体が良くなって、ストレスなく幸せな毎日を送って頂けることが自分の幸せです。
これからもたくさんの幸せを感じれるよう一層努力していきたいです。

山本先生の二年後の声を読む

山本先生より「二年後」の声

giversに入社して3年目になりますが、もともとネガティヴ思考な私は入社当初できない事だらけで挫折しそうになる事もありました。

丸2年経ち、入社当時に先輩たちを見てあんな事できるはずないと思っていた事を今ではこなせる様になり、自信を持って仕事ができる様になり、自分の成長を実感できる程になりました。

また自分の成長だけでなく、後に入社してくれた後輩たちもぐんぐん成長しているのを見るのもとても嬉しく思います。

私たちスタッフが成長する事で会社が大きくなり、会社が大きくなる事でまた私たちを育てて下さり、常に頑張れる環境に置いて頂けるのはほんと感謝です!

なんて笑顔であふれて入るんだろう!!!

伊藤 純一(東京都江東区出身 平成28年6月入社 日本健康医療専門学校卒業)

こころ整骨院で働くようになって、ビックリしたのは、「なんて笑顔であふれて入るんだろう!!!」ということでした。

患者さまと接する時は、もちろんですが、スタッフ~同士接する時にみんな「笑顔」で輝いていて、本当に仲が良く楽しんでしごとをしているのが伝わってきました。
これからも、このこころ整骨院で学んだ「笑顔」で患者さまをどんどん「笑顔」にしていきたいと思います!

伊藤先生の二年後の声を読む

伊藤先生より「二年後」の声

経験がある人、経験がない人と沢山の新入社員が入社してきますが、
自分が、この業界に入った時の「患者さんを直したい!」というギラギラした想いや「新しいことに挑戦する」キラキラした目に触れ
改めて当初の事を思い出させて頂き、日々、慢心する事なく治療させて頂いています!

入ってまず驚いたのがスタッフの多さ

松井 涼馬(東京都新宿区出身 平成28年7月入社 神奈川柔道整復師専門学校卒業)

私はいろんな院を転々とし、スタッフでのもめごとだったり、休みの少なさに嫌になり辞めて来ました。

こころ整骨院に入ってまず驚いたのがスタッフの多さ。
しかもそのスタッフ一人一人が仲がいいことでした。
毎日楽しくすることにより時間の流れが早くなりました。
その中でも先輩方が色々アドバイスしてくれるので成長のスピードも上がりました。

また休みは自分で選べるので自分に合った働き方ができます。

今後も成長を止めることなく仕事ができると言う楽しみとそれを後輩に伝えていく楽しみで頑張っていきたいです!

神保町院 院長 松井先生の二年後の声を読む

松井院長より「二年後」の声

giversはまずスタッフのことを優先的に考え、週一回院長とのミーティングがあります。
その中で悩みを相談したり、自分の夢に向かってのステップアップを一緒に考えてくれます。
今自分にとって何が必要なのか。できないことは何かを確認でき、自分で行動することができます。

いい治療家になるためにはその場での判断が必要になることもあると思います。
そんな時に自走できていると決断も早くなります。

giversはそれを身につけれる会社だと思います。

想いを理解してくれる会社

齋藤 正喜(東京都北区出身 平成27年11月入社 さいたま柔整専門学校卒業)

以前は整体院で働いていました。休みが少なく家族と過ごす時間が作れませんでした。
そんな中に子供が産まれました。子供が産まれてから家族と過ごす時間を増やしたいという想いが強くなり転職することに決めました。
そして転職先を探していたところこころ整骨院に出会いました。この会社では家族を大切にしたいという想いを理解して頂けますし、それに合わせた働き方を選択することが出来ます。

今私は週休2日で働かせていただいてます。仕事では頑張ったら頑張っただけ評価されますしプライベートでは家族と過ごす時間を作ることができます。
もし家族を大切にしたい方やプライベートを充実させたい方は非常に働きやすい環境です!

齋藤先生の一年後の声を読む

齋藤先生より「一年後」の声

入社して1年が経ち大きく3点の発見がありました。
一つ目は手技であったり知識を多く学ぶことが出来ます。 そして技術や知識があっても患者様と信頼関係が築けないと治療がうまく行き届きませんし治療効果が引き出せません。そこでトークの仕方など患者様の対応を多く学ぶことができました。

二つ目は自己啓発を意識するようになりました。会社に入社してから本を読む習慣ができました。また本の内容等を共有することがありますので大きな影響を与えられています。
大げさかもしれないけど生き方を考えるようになりました。

三つ目は会社に守られていると強く感じます。
仕事のことや家庭でのことで悩んでいることがありました。
そんな時に相談する時間を作っていただき親身になって話を聞いていただけました。社長をはじめ先輩社員の方々が柔軟に対応して頂き感謝しています。

今回このように一年間を振り返る機会をいただきましたが改めてこの会社に入社して良かったと感じました。

チーム力はどの院も輝いていて、率直に働いていて楽しい

山崎 和也(東京都出身 平成27年11月入社 東京医療専門学校卒業)

自分は以前はデイサービスで管理者として働いていました。
多くの方と触れ合う機会は多かったですが体の治療に関しては皆無に等しかったのが現実でした。
そんな中、前十字靭帯を断裂し手術が必要となった際に転職を決意しました。

こころ整骨院に入社して思ったのは、チーム力の良さです。
福利厚生然り、勤務形態然り、スタッフを会社が大切にする思いがとても伝わってきました。
イベントも多く、スタッフの仲の良さはどこにも負けないと思います!
チーム力はどの院も輝いていて、率直に働いていて楽しいです!

これからも会社の一員、チームにいる自覚を持ちながら良い治療を通して患者様を笑顔にして、自分自身も笑顔で楽しく過ごします!
一緒にチームの一員として働きませんか?

高く羽ばたきたいと思えるようになりました

嘉山 鮎香(東京都葛飾区出身 平成29年4月入社 呉竹学園東京医療専門学校卒業)

飛翔には鳥が高く空へ羽ばたいていく意味があります。
飛躍する為にはまず高く飛び立つことから始まると思います。
私も飛翔する為に楽しいことだけではなく、苦しく悩むこともあります。
ですがその経験から得た知識や周りのスタッフのおかげで大きな翼を得て飛べるのではないかと思います。
悩んで飛べなくなるよりもそのことで学んだことを活かして飛べることの方がより大きな意味を持ちます。

支えてくれる優しいスタッフがこころ整骨院にはたくさんいます。
その人たちのおかげで何も知識も技術もない状態から入社して1年で去年より高く飛ぶことが出来たと思っていますしこれからもより高く羽ばたきたいと思えるようになりました。

成長させてくれる会社の環境に感謝

矢作 直幸(埼玉県出身 平成29年4月入社 埼玉柔整専門学校卒業)

こころ整骨院に入社して、多く来院される患者様、アドバイスを下さる上司の方々、治療を大切にする会社の環境、仲間に感謝しております。
有難うの反対は当たり前です。当たり前に感じることも実は感謝すべきことが多いです。
私は感謝を忘れずにしていきたいです。

またこの仕事は症状が良くなると患者様に有難うと言っていただける幸せな仕事です。
成長させてくれる会社の環境に感謝して、患者様、社会に貢献できる様に頑張っていきたいです。

この縁を大切に一人一人と向き合って治療を

吉村 博江(神奈川県出身 平成28年4月入社 呉竹鍼灸柔整専門学校卒業)

患者さんの治療をしてよくなった!っていわれたとき喜びを感じます。

この院の存在をしらなかったら…?
日にちがあわなかったら…?
もし相談をしてくれなかったら…?

この方はずっと痛みを引きずっているんだろうと思うと嫌な気持ちになります。

ここに患者さんが来てくれたことに縁を感じるので、この縁を大切に一人一人と向き合って治療をしていきたいとおもいます。

こころ整骨院では最高の治療を学び、最高の治療を提供します

棚橋 裕貴(千葉県出身 平成29年5月入社 さいたま柔整専門学校卒業)

こころ整骨院に入って自分が一番感銘を受けたのが、まず事務所での一ヶ月間の理念研修です。

会社の理念以上に人生について深く考える事ができました。

治療については、自分が初診の患者さんをしっかり見る事が出来るので、凄く責任感をもって楽しく治療をしています。
こころ整骨院では最高の治療を学び、最高の治療を提供します。

たくさんの経験から得る事が出来る会社

北小路 奈保(埼玉県出身 平成29年5月入社 大川学園医療福祉専門学校卒業)

常に患者さまのために株式会社giversに入社する事が出来き患者様の為にできる事が増えました。

毎日の努力が患者様の為になります。
自分の将来の夢を目指すのに最高な環境です。

自分の「成長」をとても感じます

中村 梨絵(東京都出身 平成29年7月入社 帝京平成大学卒業)

入社をしてから自分の「成長」をとても感じます。
技術面はもちろんですが、中身の部分も成長できたと思います!

仲間と一緒に協力しながら、昨日の自分より今日の自分が成長できたと感じることができるこの素晴らしい環境に感謝しています!

これからも、患者さんに幸せを提供できるよう日々成長していきたいです。

人を思いやるこころ

高井 帆波(佐賀県出身 平成29年7月入社 福岡医療専門学校卒業)

私がこころ整骨院に入社して一番はじめに思ったのはみんなお互いの事を思いやりながら仕事をしている姿がとても印象的でした。

たくさんの仲間に支えられて仕事ができる幸せを感じることができる整骨院です!

転職して思うのがこころ整骨院はすごく楽しい職場です。

向上心、成長、技術や教育、様々な事を学べて切磋琢磨できる仲間がいるからこそやりがいも感じます!

こころ整骨院で一緒に働く仲間が増えるのを楽しみに待っています!

“仕事=楽しい!”と思える環境

田﨑 友美(福島県出身 平成29年8月入社 福島医療専門学校卒業)

「仕事は楽しいですか?」 と質問されたら皆さんなんて答えますか?

柔道整復師に限らずですが、仕事=つらい、大変、きつい...
そんなイメージを持っている方も少なくはないと思います。
現に1年前までの私もそうだったので(笑)

こころ整骨院に入社し、仕事を楽しいと思える環境や人間関係はもちろん楽しくする為には自分はどうするべきなのかという自分の仕事への考え方も大きく変化しました。

治療家として社会人として、そして一人の人としての成長を大きく感じることが出来ました。

今は本当に胸を張って「仕事を楽しいです!」と答えることが出来ます。

〝仕事=楽しい!〟そんな職場最高ですよね?

その環境がこころ整骨院にはあります!

心の底からこの仕事をしてて良かったと思える

野上 皓平(福岡県出身 平成30年2月入社 福岡医健専門学校卒業)

まず、一言、「ここに入社して本当に良かった!!」と思える会社です。

何の為に資格を取ったのか?
僕は人の為に何かしたいと思い資格を取りました。そしてここに入社する事でその気持ちが益々高くなりました。
もちろん、気持ち・意識だけが高くなった訳ではありません。確かな技術も一つ一つ丁寧に教わりました。
この会社は心から人の為に、社会の為に何か出来たら…そんな柔道整復師という仕事が大好きで熱い気持ちを持った先生方ばかりです。

心の底からこの仕事をしてて良かったと思えるこの環境に感謝しております。

同期や先輩方の仲間思いが凄い

細木 涼佐(福岡県出身 平成30年2月入社 九州医療専門学校卒業)

こころ整骨院に入って一番に思ったのが自分が今まで考えてきた考え方は自分よがりな考えかただと思い知りました。

そして一緒に入った同期や先輩方の仲間思いが凄く、みんな一緒になってやっていく、そして良い治療家を目指す姿は自分自身にも励みになります。

向上心をもって取り組み一流の治療家を一緒になって目指していきませんか?

とても楽しく仕事が出来てとても幸せ

伊東 蒼平(静岡県出身 平成30年4月入社 静岡医療学園専門学校卒業)

私はこころ整骨院に入社して、一番学んだことは相手軸に立つということです。

今までの人生、すべては自分のために生きてきました。
相手のことを考えることが出来ていなかったと思います。
相手軸に立って、相手側が何を考えているか、今どういう気持ちでいるのかをとても考えるようになれました。

それはこころ整骨院に入社できたからこそ学べたことだと思います。
充実した研修を受けさせていただき、院に配属された時も先輩方が自分の気持ちをとても考えてくださいます。
とても楽しく仕事が出来てとても幸せです。
これからは患者様やスタッフに対しても、相手軸にたち、幸せにできるように一生懸命頑張ろうと思います。

想いやりのある会社

岡部 泰幸(東京都出身 平成30年4月入社 帝京平成大学卒業)

私はこころ整骨院に出会い、人生観が変わりました。

今までの自分は、明確な目的がなく、ただ毎日を過ごしていることが多かったです。
人と接する事に対して、相手のことを最優先ではなく、自分のことばかり考えていました。
なので、想い違いが多々起きてしまうことが多かったです。
怪我を治す、痛みを治すということにもコミュニケーションは不可欠です。

こころ整骨院は、想いやりがある会社、思いやりのある仲間が沢山います。
安心して、頑張れる環境があります。

一人一人が胸を張って頑張れるこころで、一緒に働きましょう!

人生のターニングポイント

白井 伸弥(東京都練馬区出身 平成30年8月入社 東京柔道整復専門学校卒業)

株式会社giversの研修は自分の成長が自分で知れること、実感できることが本当に大きかったです。 毎日毎日新しい発見や、今まで知ろうとしてこなかった、新たな自分の一面に気づくことができました。

考え方も一ヶ月前の自分では想像出来ないくらい変わりましたし、成長したと思っています。 やっていることは難しいことではなく、物事をプラスに捉えることや、社会人としても案外出来ていないこと、 人として身に付けることが出来ました。 技術も丁寧に何度もできるまで教えていただけるのでそういう部分でも成長しました。

人生のターニングポイントだったと思うので、この一ヶ月で学んだことを忘れずにやっていきたいです。 社会に会社に貢献できる人間として成長し続けル人となり、これからは与えられる人になりたいと思います。

とてもじゃ言い切れない程に成長出来た

百成 一馬(北海道出身 平成30年8月入社 日本工学北海道専門学校卒業)

giversの研修はとてもじゃ言い切れない程本当に自分が成長出来た研修でした。 過去を思い返してみれば、自己中心的な考えで相手を傷付け、言動や行動も今考えれば意味不明なことをしていたと思います。

私は、自分を成長させるためで且つ自分死んの考え方を改めなければと考え、giversに入社しました。 研修の初めの頃は、気分屋で感情のコントロールがままならないとても情緒不安定な人間だったと思います。 研修では、自分に一番足りていない「相手軸の考え方」や「自分の感情を客観的に見ること」を教わりました。

そしてそれが身についたからこそ、こうやって振り返ることができているのだと思います。 「考え方」や「価値観」「感情のコントロールの仕方」を学び身につけたことによって、根本的な性格をよい方向に変えることが出来ました。

技術についてももちろん沢山覚えることが出来ましたが、本当に自分がこのgiversの研修で教わったことの1番は「心の在り方」だと思います。 心から感謝しております。そして、同期に出会えて本当に良かったと思います。皆に会え、一緒に過ごしたことで成長し、頑張ることが出来ました。

私はこれから先も、多くの人から「良い人」と思われる「良い人」を目指します。

仲間との共有が何よりも楽しかった

長谷部 悠(出身 平成30年8月入社 卒業)

giversの研修は率直に“楽しかった”という印象が強いです。

研修のイメージは、ガツガツ練習をやって、座学をやって「毎日大変になりそう。」という感じを持っていましたが、実際は違いました。  

もちろん手技練習、座学もしっかりやりましたが、“社会人”としてのスキルをしっかりと学べたことがとても多かったり、物事の考え方、見方を変えたりする哲学的な面の勉強といった今まで知らなかったことや、行って来なかったことを知って行うことができて良かったです。

また、同じ目標を持った仲間たちと出会えて、同じ練習をして、一緒に昼食を買いに行って、一緒にワークをやって、一緒に帰って、と。 この歳になってもうやることはない、と思っていたことを共有できたことが何よりも楽しかったし、今後忘れることのない1ヶ月だと思いました。

これから、常に“相手軸”に立てる、そして失敗を恐れずに日々成長を感じれる治療家になりたいです。

深谷 侑加(出身 平成30年9月入社 卒業)

研修では、改めて気付かされることが多かったです。 当たり前に思っているからこそ出来ないことも多いので、自分の型だけではなく他の人の型も見て、常に学んでいくからこその成長があると知りました。

そして、相手軸の大切さは特に身にしみていて、価値観が人それぞれあるからこそのその人の個性がでているので、その個性を潰さずに相手と寄り添うことができるかは、いまの自分の課題だと思います。  

“相手を知っているつもり”ではなく、1つ1つの細かい所にしっかりと目を向けて、1日1日を振り返りながらも成長していきたいです。

基盤は固まってきているなと感じているので、今までやってきた基礎を忘れず現場でも頑張っていきたいです。 成長している自分を素直に認めていく、成長させてくれた方に感謝します。

今後もしっかりと相手軸に立ち、相手に寄り添っていく、相手を信頼し、相手から信頼されるようになりたいです。

受付さん・巻き爪、美容施術者の声

藤井(大山院受付 受付指導員)

多くの患者さんをお断りして大変申し訳ないです。
患者さんの為にも早く柔道整復師の先生に入社して欲しいです。

安藤 優里(ひばりヶ丘院受付 兼 エステ(ハイパーナイフ)施術者)

私が入社した理由は、お給料が高かったからでした。

入社して、会社全体が仲良しである事に驚きました!
この会社にいる一人一人が相手軸思考であり、お互いを尊敬していて、 自分の居場所がある事に、働かせて頂く事に感謝して、患者さんに接しているからでした。

この会社に出会い、辛い思いは人生で役に立つ!と思える方向へと導いてくれました。

私はなんとなく仕事して毎日が淡々と過ぎて行くのでいいや。
という思いから、どのくらい他のために成せるだろうかという考えに変わり、鼓舞する事の楽しさ、本気って楽しい。
人生ってこんなにも価値のあるものだと思いました。

この会社は、頑張れば何でもチャレンジさせてくれてる会社であります。
受付でも、その枠を越えて新しい自分と出会えます。

私も痩身エステをやらさせて頂くチャンスを与えてもらえました。
会社のいいところは、『助け合い』です。
他のために行う事の楽しさ。
それに気づける会社。
それが株式会社giversです。

大塚 洋実(表参道院受付)

以前は全く違う業界で働いていました。
転職のきっかけは、仕事を心から楽しむことが出来なくなったから。

何も分からない初めての業界で最初は不安もあり楽しみもあり、頑張らなきゃなという想いしかありませんでした。

こころ整骨院は仲間にたいして、悩みがあれば親身に相談にのってくれて、頑張りを見ていてくれて、 しっかり評価してくれて、時には厳しい言葉もあるかもしれないけれど、見守り、そして支えてくれる温かい会社です。

以前の仕事も楽しかったけれど、こころ整骨院に入社してからは笑うことが断然多くなりました。仕事を楽しめるってやっぱり大事です。

これからも『笑顔』を忘れずに、一人でも多くの患者さんを『笑顔』にしていけたら嬉しいです‼

トレーナーの声

山田 瑞歩(ストレッチトレーナー/栄養士)

トレーナーとして仕事をしています。
身体の変化に気づけた時、出来なかったことができるようになった時、その瞬間をお手伝いさせて頂ける事に喜びを感じています。

こころ整骨院はとても温かくて、相談に乗って頂いたり、アドバイスを下さる上司・先輩が沢山いるからこそ、いろんな経験ができて自分の成長を感じることができます。

お客様もスタッフも喜びがあるこの場所で、今後も頑張っていきたいです。

当院のことをもっと知りたい方は・・・

当院のことを
もっと知りたい方は・・・