
giversの未来
本物の治療家を
日本一輩出する
あなたもその一員になってみませんか?
10人いれば、10人全員を一人前にする。
その覚悟がある会社は果たして
どれくらいあるだろうか。
ビジョン
世の中のどこにいても
良い治療を受けられる環境を作り、
人々の手技療法への見方を変える。
10人いれば、10人全員を一人前にする。
その覚悟がある会社は果たして
どれくらいあるだろうか。
世の中のどこにいても
良い治療を受けられる環境を作り、
人々の手技療法への見方を変える。
その確かな技術をできるだけ多くの人に届けていくことが私たちの仕事なのです。
・良い治療家を育てる
・患者さん、スタッフその家族を幸せにする
・社会に良いものを提供する
地域に根差し、お客様に確かな施術を提供し、
愛される治療院として、地域No.1を目指す。
結果として、地域No.1の集合体である企業を目指しています。
自分がそこにいる事で生み出す価値を最大化する事こそが、自分や社会を最も幸せにする、唯一無二の方法である。
自分と同じように周りを愛し、周りと同じように自分を愛そう。
その実現こそが豊かな人生といえよう。
自分だけではなく、相手やチーム、社会の事も考慮し、肯定的な自己の行動を自責で捉え改善すると、全体の笑顔が増え、自分の笑顔も増える。成長する事は、本来楽しいものである。
本気で技術を向上させ、患者さんの理不尽を取り除こう。我々は技術職である。その技術を用いて患者さんが理想とする、本来あるべき姿に戻す事を志す。
感謝をベースに行動する事は、怒りや憎しみを取り除き、多くの建設的な行動を生み出す。その行動の一つ一つが、なりたい自分を作り出す。
嘘や誤魔化し無く、自己の夢や志を語ろう。
人の夢を聞き、人の夢を笑うな。我々は信頼し、それを積み重ねる人間である。
将来、仲間たちは皆一角の人物になりえる。ありのままの相手を認めて信じよう。愛の無いところに問題が生ずる。相手が成長すると同時に己も成長するものである。
最高の人生とは、最高の思い出を作る事であり、今も尚最高の思い出の中にいる。
JALを再生した稲盛氏は洗練された哲学でも有名な方です。
書籍の中で、人間の結果は
そして能力と熱意はプラスしかないが、考え方はマイナスもあると仰っています。
スタッフが将来成功するために、そして私たちの発展のために、また社内環境、人間関係をよくするためにも考え方は非常に大切だと考えています。
今から大切な3つの考え方を書きます。
ありがとうの反対はあたりまえです。
患者さんが多くの治療院の前を通り抜け、私たちの院にいらっしゃる事は当たり前ではありません。
とてもありがたいことです。こう考えることはとても大切です。
雇う側から言えば、あなたがほかの治療院ではなく、私たちと一緒に働きたいと思っているのであれば、 雇われる人も多くの面接者の中から自分が選ばれ、業界最高水準の教育を受けられる事はとてもありがたいことです。 働いてもらってありがとう。働かせてもらって有難う。この関係性はとても大切です。
企業活動において、顧客、スタッフ、会社という三者があります。
この3者がすべて良い状態ではないとこれは長続きしません。
その瞬間自分だけが良いと思っても長期的な視点に立つと上手くいきませんし、損をします。
この皆が得をするという環境はとても大切です。
私が好きな言葉に、「得たもので生活を作り、与えたもので人生を作る」という言葉があります。
私たちの会社名であるgiversとは与える者を指す言葉です。
そしてgivers gain という原理原則があります。
与えたものは与えられると言う意味です。
周りの人に惜しむことなく沢山のものを与えていきましょう。
それが精神・物質両面で豊かになる唯一の方法かもしれません。
4月から入社しました。
こころ整骨院で働いてたくさんの愛を感じました。
タッフ同士仲が良く楽しく仕事してます。
楽しいだけでなく、たまには厳しく思いやりをもってお互いを高めあっています。
また、患者さんに対する愛情もあり少しでも患者さんに元気になってもらいたいという想いが強いスタッフが多いです。
愛という字の真ん中に「心」があります。私にとってのこころ整骨院のこころは愛情や思いやり、また、こころざし高くというテーマでこれからも治療していきたいです。
みなさんなりの「こころ」で私たちと一緒に治療しませんか?
入社4年目です。
ここで学んだことは提供している施術を、いかに患者さんに理解していたたきながら納得いただいて受けてもらうか。
自分で考えながら患者さんに寄り添うことができます。また院の運営や集客なども多角的に学べます。
こころ整骨院のスタッフは個性豊かで、それぞれ活きています。
私もさらに勉強して、強味や自信、優しさ、何より「治す」ことへのこだわりを伸ばしていけたらと思います。
当院のことを
もっと知りたい方は・・・